五月五日の子供の日には柏餅を食べるけど、なぜなの?その語源・由来・意味はどんなものか?

雑学関連
スポンサーリンク

五月五日と言えば、子供の日。
鯉のぼりをあげ、柏餅を食べて、
子供の日を祝う感じが私にはあります。

 

 

関西出身の友人は、あまり柏餅に馴染みないと言い、
柏餅より、粽(ちまき)のほうが馴染みがあると言います。

 

 

関東と関西の地域の差だと思いますが、
興味深いので、調べて見ることにしましょう。

 

(ちまきです。関西は馴染みがあるらしい)

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

五月五日の柏餅。語源 由来 意味はどんなものか。(語源 由来編)

(これを見ながら柏餅を食べると、気分がでますね)

 

 

餅を柏葉で包んであるから柏餅。関西の友人の言葉です。
まあ、合っているような気もしますが、きちんと調べます(笑)。

 

 

出現したのは、1661~1673年頃のようです。
江戸時代の江戸で作られていたのはたしかです。
それが、大名の参勤交代によって、全国に広まります。

 

 

それ以前の五月五日には、
端午の節句と一緒に中国より伝わった粽(ちまき)を食べていました。

 

 

柏葉を敷き、その上の丸く延ばした餅生地、その上に餡。
それを二つ折りにして、柏餅の完成です。

 

 

その二つ折りにしている姿が、
神社で柏手を打つ姿に似ているから柏餅。
神聖な行為にかけあわせてあるんですね。

 

 

これは、和菓子職人の間では、良く知られています。

 

 

Sponsored Link



五月五日の柏餅。語源 由来 意味はどんなものか。(意味編)

(これが柏の葉です!)

 

 

柏餅が作られた時代は江戸時代。
江戸時代と言えば、武士の時代です。
武士は家を大事にし、永く繁栄させる事を良しとしていました。

 

 

なぜ柏の葉を使ったのか。
理由は、柏の木の特徴にあります。

 

 

柏は新芽が出ないと、古い葉は落ちません。
ずっと葉は生え続けいるのです。

 

 

家を永く繁栄させたい武士の思いとマッチしたのですね。

 

Sponsored Link



柏餅の語源 由来 意味の現在はどうか。

(さあ、美味しくいただきましょう)

 

 

子供の頃、同居していた祖母が柏餅の事を話してくれた事がありました。
しかし。覚えていません。
食べられる事のほうが、うれしかったのです。

 

 

小学生の頃、おじいさん先生が五月五日(端午の節句)の事を言いました。
しかし、覚えていません。
学校が休みになる事のほうが、大変重要だったのです。

 

 

現在の小学校で、五月五日の事を詳しく教える先生はいるのでしょうか。
へたをすれば、先生も詳しくは知らない可能性が高いですね(笑)。

 

 

時代の流れですね。

 

 

柏餅の語源・由来・意味など埋もれてしまい、ほんの一握りの人達が、
詳しく知っている時代なのです。

 

 

しかし、現代はインターネットがあります。
何も知らない人が、割と簡単に知る事ができます。

 

 

柏餅の事を詳しく知らなかった私でも、調べる事が出来たのですから。

 

 

下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました