近年、テレビやモニターなどのディスプレイを
接続するケーブルは「HDMI」が主流となってきました。
高画質・高音質で映像を送信できるHDMIですが、
どのケーブルでも同じように使える
というわけではありません。
HDMIを選ぶ際の注意点について、
ご紹介します。
高画質、高音質を実現するHDMI
近年、テレビやパソコンといった
電子機器の進化は眼を見張るものがあり、
それらを接続する「ケーブル」も
どんどん新しい規約が開発され、流通しています。
一昔前では、テレビなどに映像を送る際は、
映像と音声をそれぞれ別のケーブルで
送信する必要がありました。
しかし、最近ではそのどちらをも
劣化せずに送信することが出来る、
「HDMI」という規格が一般的になっています。
映像、音声、制御信号の3つをデジタル信号として
まとめて送受信できることが特徴で、
現代の家電のほとんどがこのケーブルを利用しています。
テレビはもちろん、DVDレコーダーや、
Blu-rayレコーダー、ゲーム機器や衛星放送受信アンテナ等、
多くの場面でHDMIは活躍しているのです。
ですが、一口にHDMIといっても実は様々な種類があるため、
選ぶ際には注意すべき点がいくつか存在します。
いったい、HDMIの注意点とはどのような点なのでしょう。
HDMIの種類や選び方についてご紹介します!
まずはHDMIの「コネクタ」の種類をチェック
HDMIを選ぶ際の注意点は大きく分けて二つあり、
そのうちの一つが「コネクタの種類」です。
これはどういうことかというと、
HDMIを接続する「差込口の形」に
気をつける必要があるのです。
HDMIは実は「タイプA 〜 E」という、
計5種類のコネクタを持つものがあり、
接続する機材に応じてどのタイプを利用するのかを
適切に選ばなくてはいけません。
多くの場合は「標準タイプ」と呼ばれるタイプA
なのですが、高解像度のものになるとタイプBを
使用する場合もあります。
また、タイプCはビデオカメラ、
タイプDは携帯電話やデジタルカメラ、
タイプEは車の映像用配線といった具合に、
それぞの用途がある程度決まってきます。
もし、間違ったコネクタのHDMIだったとしても、
変換アダプタやケーブルを買うことができれば、
コネクタを変換して利用することもできます。
映像の質を左右するHDMIの「ケーブル」とは?
HDMIを選ぶ際の注意点の二つ目は
「ケーブル」の種類です。
コネクタに比べてケーブルの種類は少なく、
「スタンダードHDMI」か
「ハイスピードHDMI」の2種類に分けられます。
ですが、このケーブルの種類も非常に重要で、
どちらを選ぶかで保証されている
解像度が異なってくるのです。
例えば、パソコン用のディスプレイなどで
「1920 × 1080」といった表記を
ご覧になったことがあるのではないでしょうか。
これはディスプレイの解像度を示しているのですが、
この後者の「1080」という値は
「走査線」というものの値を示しています。
この走査線の数が多ければ多いほど
映像は綺麗に映るのですが、もしHDMIが
その解像度を保証していないと、本来の綺麗さを
表現することができないのです。
スタンダードタイプは最高で「720」の値を
保証しており、一方でハイスピードタイプは
「1080」の値を最大値として保証しています。
このため、使用するモニターの解像度によっては
よりハイスピードのHDMIを使用することで、
本来の映像の美しさを最大限に楽しむことが
できるのです。
HDMIを選ぶ際の2つの注意点とは まとめ:
普段、あまりHDMIケーブルの種類を
把握して使用することはないかもしれません。
多くの場合は付属されているHDMIをそのまま
利用していたりもしますが、映像を見る環境によって
HDMIを見直すことで、もしかしたら今以上に
高画質、高音質な環境を実現することが
できるかもしれません。
HDMIを選ぶ際は、まずは利用するモニターなどの
環境をしっかりと調べ、把握しておくことが重要です。
今回ご紹介した大きな二つのポイントを考慮し、
適切なHDMIケーブルを選んでみてください。
下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m
人気ブログランキング
コメント