節分は年に4回あった!どういうこと?!それっていつ?!

生活
スポンサーリンク

節分といえば2月3日。スーパーには鬼の面付きの豆が売られ、各地でイベントも開催される賑やかな風習ですよね。

 

しかし実は、節分は4回もあるのです!あまり知られていない事実、これを知れば友達に自慢できるかも?!

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

節分の由来を知ろう

節分には、中国伝来の節分と、日本に古来から受け継がれる節分があります。

 

中国から伝えられた節分は、大みそかに邪気を払う儀式で、桃の木で作られた弓で鬼を追い払うもの。これが変化し、日本で現在行われている節分となっているのです。

 

節分では「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをしますが、平安時代の節分は宮中行事でした。当時は豆打ちといい、江戸時代に入ってから豆まきとして庶民に広がりを見せたのです。

 

豊作を祈願した農民たちが、豆を蒔く仕草を表現し、現代に繋がる豆まきとなりました。

 

年4回の節分とは?!

そもそも「節分」とは節目を分けると書きますよね?その節目というのが「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を指します。そして、節分とはそれらの前日のことを指すのです

 

季節が変わる節目を節分と言うのですから、実際は節分が年4回あることになるのです。でも一般的「節分」は2月の豆まきの日という認識で使われていますね。

 

Sponsored Link



2月の節分が年によって日付が変わる理由とは?

節分は2月上旬ですが、先ほど説明した通り立春の前日ということになります。その年によって、立春の日が違うのはご存じでしょうか。

 

2018年の立春⇒2月4日⇒節分は2月3日
2019年の立春⇒2月4日⇒節分は2月3日

しかし!

2021年の立春⇒2月3日⇒節分は2月2日
2015年の立春⇒2月3日⇒節分は2月2日

 

このように、必ずしも節分が2月3日とは限らないのです。

 

節分豆が余っちゃう!そんなときはお菓子に変身!

節分の豆も、ある程度食べると飽きてきますよね。捨てるわけにもいかず、豆を横目にどうしよう…そんな時は簡単レシピでお菓子に変身させちゃいましょう!

 

<材料>
残った福豆

板チョコ

コーンフレーク

 

<作り方>
福豆は袋に入れ軽く叩きつぶす

チョコは湯せんでとかす

コーンフレークを袋に入れ、叩き潰すか手でもみほぐす

全てを混ぜ合わせ、スプーンでカップに入れて冷やし固める

 

たったこれだけで、簡単チョコフレークが完成します。大きくせずに、一口大にした方が食べやすいので、お子さんと一緒に手作りお菓子にチャレンジしてみませんか?

 

Sponsored Link



節分は年に4回あった!どういうこと?!それっていつ?! まとめ

分=2月の豆まきと思っていた方、実際は年4回ある節分のなかで「2月の節分」にやるのが豆まきであることがお解りいただけたのではないでしょうか。

 

日本にはいろいろな風習がありますよね。子供の頃からやっている風習は、意味や由来もあやふやなまま受け継がれがちです。でも、意味や由来を知ったうえでやると、より日本の文化を肌で感じることが出来るのではないでしょうか。

 

2月の節分は豆まきに恵方巻きと、家族みんなで楽しめる風習です。面倒だと思ってやっていない方も、たまには日本の心に触れてみませんか?

 

 

ブログランキングに参加しています。応援いつもありがとうございます!


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました