正月飾りの輪じめはどこに飾る?飾るべき場所はどこなのか?

季節の行事など
スポンサーリンク

年の初めを祝うお正月は、神様や幸福を招き入れるために様々な飾り物が用意されています。

 

そんな正月飾りの中でも「輪じめ」は、一体家のどこに飾るべきなのでしょう。

 

輪じめを正月に飾る意味合いとは、どういったものなのでしょうか。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

1年の始まりを祝うお正月

年末が近づくと、「正月飾り」が取り付けられている家を各所で見られるのではないでしょうか。古くから玄関先や車にはしめ縄を、居間には鏡餅を飾るなどして、日本ではお正月をお祝いしてきました。

 

この正月飾りですが、元々は正月にやってくる神様をお迎えするという意味合いが強く、年の初めに神を招き入れ、そして幸福を授かるという意味が込められていたのです。

 

そんな正月飾りですが、「輪じめ」というものがあるのをこ存知でしょうか? 締め飾りとはまた違った輪飾りなのですが、これはどのような場所に飾るべきものなのでしょう。

 

輪じめの意味とは

輪じめ」は別名「輪飾り」とも呼ばれており、締め飾りを簡略化したものとされています。藁の先を結び、うらじろ、ゆずり葉、四手などを組み合わせて作られているのです。

 

この輪じめは元々「火の神様」、「水の神様」に対して飾るものですので、お家で言えば風呂場、トイレ、キッチンといった場所が飾る場所として適しています。かつては釘をうってそこに飾っていましたが、特にこれには決まりがないため、押しピンや両面テープで飾っても問題はないようです。

 

本来は全ての水場に飾りたいところですが、そうなるとなかなか大変かもしれませんね。そういう場合は、代表してキッチンだけに飾っておく、という形を取っている方も多いようです。

 

Sponsored Link



水場以外にも飾るべき場所

水と火の神様に向けて飾る輪じめですが、正月飾りとして「一年の安泰を祈る」という意味合いも込められています。このため、可能であれば水回りだけでなく、他の箇所にも飾るべきでしょう。

 

例えば、お家でいえば各部屋の入り口や裏口といった箇所でも良いですし、玄関先に置いてある門松に取り付けるという形も効果的です。輪じめには締め縄と同様に「その場所に汚れを寄せ付けない」という意味合いもあるため、家の各箇所に飾ることで悪いものを遠ざけることができます。

 

また、職場であれば危険が予測される場所に飾るのも良いでしょう。例えば工場などであれば、機械に飾ることで事故などが起こらないように祈る、というわけです。

 

Sponsored Link



正月飾りの輪じめはどこに飾る?飾るべき場所はどこなのか? まとめ

様々な種類がある正月飾りですが、どれも神様を招き、そして新たな1年のための「」を授かるという意味合いが込められています。

 

なかでも「輪じめ」は、火、水の神様に対して捧げるだけでなく、汚れを寄せ付けないための魔除けとしても活躍するようです。

 

1年がリセットされる元旦ですが、やはり良い年にするために気持ちよくスタートを切りたいものですよね。

 

早めに大掃除や年越しの準備を済ませ、清々しい1年の始まりを迎えるようにしましょう。

 

こちらの記事もぜひ一緒に読んでくださいね!

“https://happy-familylife.com/archives/3434”

 

ブログランキングに参加しています。応援いつもありがとうございます!


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました