春の七草 漢字でどう書く?ほとけのざの漢字表記は?

雑学関連
スポンサーリンク

1月7日は「人日の節句」と呼ばれていて、行事食として「七草粥」が有名です。

 

無病息災を願って作られる七草粥ですが、この「七草」の名前。正しい漢字で書けるでしょうか?

 

意外と知らない七草の正式名を、ご紹介します。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

七草粥とは

日本には、季節の節目となる時期に「節句」と呼ばれる日がありますが、その日ごとに決まった節句料理があるんだそうです。

 

なかでも「七草粥」は、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

1月7日の「人日の節句」に食べる七草粥。

 

春の七草を入れた塩粥で、一年の無病息災を願って食べられるんだとか。

 

 

また、これには正月の間、祝膳や祝酒で弱った胃を休める為に、という意味合いもあるんだそうです。年末年始を経て、弱った体を癒すという意味もあったのですね。

 

そんな七草粥ですが、この「春の七草」、皆さん、ご存知でしょうか?

 

知っている、という方も、意外と「正しい漢字表記」までは、ご存知ないのではないでしょうか?

 

年始の節句には欠かせない春の七草について、正しい表記を調べてみました!

 

 

Sponsored Link



春の七草の、正しい漢字とは?”ほとけのざ”の漢字表記は?

春の七草というと、

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

 

この七つの草を指します。

 

言葉の響きは覚えていても、なかなかこれらの「漢字」ってみたことがない方も多いのではないでしょうか。

 

一体、どんな漢字を書くのでしょうか。

 

一つ一つ、見ていきましょう。

 

春の七草の漢字 せりは?

まず「せり」は「」と書きます。

 

一箇所に「競り合って生える」ことから、この名がついたそうですね。

 

春の七草の漢字 なずなは?

次に「なずな」は「」。

 

「撫菜」(なでな)から変化した名前で、「撫でたいほど可愛い菜」という意味があるんだとか。

 

春の七草の漢字 こぎょうは?

「ごぎょう」は「御形」と書き、「母子草」という名の方が有名だそうです。

 

春の七草の漢字 はこべらは?

「はこべら」は「繁縷」と少し難しいですね。

 

昔は「はびこりめむら(蔓延芽叢)」と、もっとややこしい名前だったんだとか。

 

 

春の七草の漢字 ほとけのざは?

「ほとけのざ」は分かりやすく「仏の座」です。

 

正式名は「田平子」で、葉のつき方が仏様の円座に似ていることから、この名前になったそうです。

 

春の七草の漢字 すずなは?

「すずな」は「」と書き、いわゆるカブを指すんだとか。

 

春の七草の漢字 すずしろは?

「すずしろ」はこれまた難しく「蘿蔔」。

 

ただ、実はこれは我々もよく知る「大根」のことなんです。

 

「清白」とも書くようで、こちらだとなんとなく大根というイメージができますね。

 

 

どうでしょう。改めて見ると、簡単なものから難しいものまで、七草の漢字は実に様々ですね。

 

中には、普段我々の食卓に並ぶものが全く違う名前になって登場するなど、意外な事実にも驚いてしまいました。

 

Sponsored Link



春の七草 漢字でどう書く?ほとけのざの漢字表記は? まとめ

春の節句料理として有名な「七草粥」ですが、今回はその七草の正しい表記と、ちょっとした由来を知ることができました。

 

こうして見ると、やはり草の見た目から連想しやすいよう言葉の響きを決めていったものが多いようですね。現代ではなかなか使わないような漢字が用いられているものもあり、七草粥が節句料理として古くから作られてきていた、ということが良く分かりました。

 

 

やはり昔から無病息災は人々の宝として大切にされてきていたようですね。

 

 

春の七草の漢字からその意味を知り、そういった文化を楽しみたいですね!

 

下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました