中秋の名月と里芋の関係は?どうして里芋が関係あるの?

雑学関連
スポンサーリンク

夏も過ぎて、涼しくなってくると、
お月見が楽しみになってきますよね。

 

 

日本では、中秋の名月と言ったり、
十五夜と言ったりしますよね。

 

 

その際には、お月見団子を供えたり、
ススキを飾ったりしますが、そのほかにも里芋も供えます。

 

 

ですが、「何故里芋をお供えするの?」と思う方もおられるでしょう。

 

 

今回は、中秋の名月と里芋の関係をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

中秋の名月に里芋をお供えする意味は何?

中秋の名月には、
お月見団子などを供えるのは
一般的ですが、
里芋をお供えするのはやったことがないという方もおられるのではないでしょうか。

 

 

実は、中秋の名月は、「芋名月」とも呼ばれます。

 

 

古の中国では、
穀物や芋類などがとれたことに感謝して、
中秋の名月にそれらをお供えしていました。

 

 

収穫のお祝いと、感謝をする意味合いが込められています。

 

 

ですので、日本に伝わった際もその伝統が守られているというわけです。

 

 

地方によっては、
お月見団子を里芋に似せた形にして、
衣かつぎに見立てて、お供えすることもあります。

 

 

衣かつぎとは、
里芋の小芋を丸ごと茹でたもので、
皮がつるんと綺麗に向けます。

 

 

これらを盆に持って、
お月見団子と並べて供えることで、
秋の収穫に対して感謝の意を表します。

 

 

Sponsored Link



芋名月はいつ?旧暦でいうといつになるの?

さて、芋名月のことをご紹介しましたが、
一体芋名月はいつになるのでしょうか。

 

 

旧暦(太陽太陰暦)でいうところの秋は、
7月、8月、9月ですが、中秋の名月は毎年変動します。

 

 

芋名月は、旧暦の8月15日で、
里芋を掘って水炊きのまま、
お月様の前にお供えして
収穫に対して感謝の意を表しました。

 

 

御湯殿記には、「名月御祝、三方に芋ばかり高盛り」とあります。

 

 

この日には、子どもたちが竿の先などに釘をつけて、
よその家のお供えものをとったり、
他人の畑の里芋を盗むという風習もありました。

 

 

まるで西洋のハロウィンのようですね。

 

 

俳諧でも、「雲霧や芋名月のきぬ香月」や、
「蕪らより芋名月やひがしやま」と詠まれたこともあります。

 

 

それほど、日本人にとって芋名月は大切なものなのです。

 

Sponsored Link



中秋の名月と里芋の関係は?どうして里芋が関係あるの? まとめ

さて、いかがでしたか。

 

 

中秋の名月と里芋の関係について
少しは知っていただけたでしょうか?

 

 

今まで里芋をお供えしたことがない方も、
これを機に里芋をお供えして、
秋の収穫に対して感謝の意を表してみましょう。

 

 

秋が近づくのが楽しみですよね。

 

 

下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました