餅つきがダメな日ってあるの?お餅をつくべきではない日とは?

雑学関連
スポンサーリンク

日本古来から和菓子だけでなく、
お祝い事や神事などに使われてきたお餅。

 

 

正月には杵と臼を使って、
餅米から餅を作る「餅つき」をする姿が
各地で見られます。

 

 

そんな、めでたい餅つきですが、
やるべきではない日取りがあるということを
ご存知だったでしょうか?

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

年の初めなどに見られる餅つき

日本ではお正月が近付くと、
御節を作ったり年賀状を書いたりと
色々とやることが多いですよね。

 

 

そんな中、年の初めを祝い、
地域やご家庭で「餅つき」をされる所も
多いのではないでしょうか。

 

 

最近ではお餅もパックに入ったものが
売っていたりしますが、やはり杵と臼で
ついた熱々のお餅は味も格別です。

 

 

焼いたり、きな粉をまぶしたり、
お雑煮にしたりと食べ方も様々!

 

 

料理にも使え、お菓子にもなるなど、
つきたてのお餅の食べ方は千差万別です。

 

 

また、食べるだけでなく「鏡餅」のように
神様に捧げる食べ物としても、お餅は
古くから日本人に親しまれてきました。

 

 

お餅に秘められた神聖な力とは

食料としてだけではなく、神事の捧げ物としても
活躍するお餅ですが、一体どうして
神様にお餅をお供えするのでしょう?

 

 

実は、昔から日本には「稲作信仰」という
考え方が根付いており、稲には「稲魂」や
「穀霊」が宿っていると信じられてきました。

 

 

稲からとれるお米は人々の生命力を強めるための、
神聖な食べ物とされ、それを元に作られたお餅や
お酒は神聖な力を持つとされてきたのです。

 

 

このことから、祝い事や特別なことがある時に、
神聖な食べ物である餅を作るため、
餅つきをするようになった、というわけです。

 

 

お正月には鏡餅ですが、桃の節句には菱餅、
端午の節句には柏餅と、様々な行事食としても
人々に親しまれてきました。

 

 

そんなお餅ですが、実は「お餅をつくべきではない日
というものが、実は存在していたことを
ご存知でしょうか?

 

 

はたして、お餅をつくべきではない日とは
いつなのでしょう?

 

Sponsored Link



この日はお餅をつくべきではない!

お餅が昔から神聖なものと信じられてきたと同時に、
その神聖さを失ってしまう「縁起の悪い日」も、
人々の間に伝わってきました。

 

 

それはいつかというと

「26日」と「29日」と「31日」の
三日間なのです。

 

 

実はこれらが縁起が悪いとされるのは、
日本人が昔から大事にしてきた言葉の「語呂」
が関係していたのです。

 

 

例えば、26日であれば6という数字が
「ろくでもない」ということを連想させます。

 

 

また、29日は9という数字が「苦しむ」を連想させ、
そこから「二重に苦しむ日」とされてきました。

 

 

31日はというと、12月31日に餅つきをすると
必然的に1日で正月を迎えてしまうため、
神様を1日しか迎えられない、また急いで準備をする
「お葬式」を連想させてしまう、といった理由があったのです。

 

 

悪いものを連想させる数字を人々は嫌い、
この日は餅つきをすべきではない、と
定めてきたようですね。

 

Sponsored Link



餅つきがダメな日ってあるの?お餅をつくべきではない日とは? まとめ

お餅は人々に慣れ親しまれた食べ物というだけでなく、
昔から神様に捧げる神聖なものでもありました。

 

 

こういった背景から、できるだけ神様に
失礼がないよう、縁起の悪い日や数字を
避けるようになったようです。

 

 

お餅に限らず、古くから日本人は
言葉の中の「語呂」というものも大切にしてきました。

 

 

もし、お正月やめでたい出来事からお餅をつく際は、
これらの日付に気をつけて日取りを決めてみてください。

 

 

下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました