蛇の餌はネズミやラットが定番ですね。蛇を飼ってはみたいけど餌としてねずみを与えるのはどうも抵抗があります。実はネズミ以外に与えられる餌があることをご存じですか?今回はネズミ以外の餌についてお話しますね。
蛇の餌ネズミ以外に何がある?
蛇は野性的な本能が残ってる生き物なのでもともと生活していた環境の食べ物を好みます。鵜呑みにするのも本能から生きる上で必要な栄養を丸ごと取り込んでいますよ。
ネズミ以外の蛇の餌の代表的なものとしては
- うずらやヒナ
- ヒヨコ
- カエル
- おたまじゃくし
- ミミズ
- 鶏肉(ささみや手羽先)
- 卵
- 小魚
などがあります。蛇の種類によって食べないものもありますが野生の蛇でねずみを捕食しないような品種なら与えてもよいでしょう。
蛇のネズミ以外の餌の特徴は?
ネズミ以外でも餌にしてもよいことはわかりましたが、ネズミ以外の餌の違いは何なのかも知りたいですね。
ウズラとヒナ
ネズミ以外の定着しているウズラとヒナですが食欲のないときに食欲をそそるためにおやつとして与えることが多いです。コスパはネズミいいですが、主食としては弱いですね。
鶏肉
こちらもおやつとして与えることが多いです。ネズミやウズラを食べる品種なら市販の鶏肉を与えても大丈夫ですが、ささみなどは淡泊ですし内臓やカルシウムが含まれていないので主食としてはこちらも弱いです。
おたまじゃくしやカエル
多湿な環境で育ったヘビならそもそもがおたまじゃくしやカエルが主食です。餌用のカエルは熱帯魚など専門のショップで購入できますし、わざわざ捕獲する必要もないので楽ですね
小魚
水中や陸と水中と両方の環境で育った蛇はどじょうや金魚、メダカなどが主食です。上級者向けでペットとして飼育するのはやや難しいですが、こちらもおたまじゃくしやカエルと同様にホームセンターやペットショップで購入できるので捕獲しなくてよいですよ。
市販の卵を食べる蛇もいる
アオダイショウや変態蛇と呼ばれる品種は卵を食べることで知られていますよ。アオダイショウについては主食ではなくおやつ程度ですが、市販の卵を与えても大丈夫ですし、変態蛇のアフリカタマゴヘビは名前の通り卵を主食としてるので市販のウズラの卵を与えて育てることができます。
市販の玉子やウズラの卵だけで育てられるのはうれしいですね。


蛇の餌 ネズミ以外の栄養の高いものは?
では、ネズミ以外で栄養の高いものをピックアップしてみました。
- 鶏肉
- 卵
- カエル
- ミミズ
代表的なものでこの4種類でしょうか。
鶏肉
さきほどと被るところはありますが、マウスの次に栄養が高いですが、ネズミの完全栄養には劣るので補足として冷凍餌のヒヨコや鶉なども与えてあげるといいですね
卵
アオダイショウやアフリカタマゴなど変態蛇と呼ばれる品種は殻だけを吐き出すこともできますが、違う品種の蛇は吐き出す器官がないことや市販の卵は冷たく匂いもないため、餌としての認識されず好んで食べることはありません。コスパはそれなりによいので残念なところです。
カエル
野生や蛇にはカエルを食べる蛇もいますね。昔家の庭で蛇がカエルを丸呑みしてたのを見たことがあったのでぞっとしたことがあります。
野生のカエル表面には毒成分があるのでただ捕まえて与えるはおすすめできません。ペット用としては北米産の餌用カエルなど専門のショップさんで購入しましょう。
ミミズ
ミミズを主食とする蛇には栄養も高いです。上級者の方が飼育する分にはよいでしょう。というのも釣り用のえさはよくないといわれていますし、それなりに数もたくさんいるため自分で捕獲しづらいし、専門ショップで購入後の管理も大変なのが難点です。
小魚
生きたまま丸のみできることもあり水中や水陸の暮らす蛇には栄養価が高いですね。ペットショップで安く手に入る上にコスパもよいですね。
レップミールはネズミ以外では栄養No.1
レップミールは爬虫類用に作られた100%マウスミートのソーセージ状の餌です。冷凍マウスよりも見た目がいいので安心して与えられます。ですが、
- 値段が高い
- 栄養価が劣る
- 生の餌からの変更が難しい
など完全栄養食といわれるマウスからみると難点も多いですね。前にこれは金魚でしたが、フレーク状の餌から豆状の餌にしましたが餌と認識されず食べてもらえなかったことがあります。
小さいころの環境を急に変えても蛇が受け入れてもらうはは難易度が高いと言えますね。


まとめ
- 蛇は野性的な本能が残ってる生き物。育った環境の食べ物を好む
- ネズミ以外の餌にはうずらやヒヨコ・カエル・鶏肉・魚などいくつかある
- 品種によってはネズミを食べない蛇もいる
- 市販の卵だけを食べる蛇もいる
ネズミ以外の餌はおやつのような補助的なものがほどんどでした。中にはネズミを主食にしなくてもいい蛇もいるのでネズミに抵抗があっても飼育できますね。
コメント