桜餅はいつ頃、どこで生まれた?その時代背景とは?

雑学関連
スポンサーリンク

独特の色と香りで、春の到来を感じさせてくれる桜餅

 

春の季語にもなっている伝統的な和菓子ですが、いつ頃、どこで生まれたものなのでしょう。

 

桜餅が生まれ、世に伝わるまでの時代背景をご紹介します。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

春を予感させてくれるお菓子「桜餅」

日本では古くから様々な和菓子が作られてきましたが、なかでも「桜餅」は春の到来を予感させてくれる、可愛らしい和菓子です。その名が指し示す通り、桜色のお餅を桜の葉で包んだもので、愛らしい見た目と芳しい香りが特徴ですよね。春めいてくると和菓子店にも並ぶ桜餅ですが、桃の節句といったイベントにも食べられることが多いです。

 

実は、我々が知っている桜餅には二種類のものがある、ということをご存知でしたでしょうか? 桜餅には「道明寺」と「長命寺」という二つの種類があるのです。どちらも「寺」という文字が共通でついており、あまりぴんとはこないかもしれませんね。一般的に「道明寺」は関西風・上方風とされており、反対に「長命寺」は関東風・江戸風とされています。普段意識したことはないかもしれませんが、実は地域によって桜餅の種類には違いがあったのです

 

実はこの二種類は、桜餅が生まれた時代背景や由来が深く関わっています。桜餅が春の和菓子ということはご存知だと思いますが、それでもその由来まではなかなか分からないものですよね。はたして、桜餅はどのようにして生まれ、どうして二つの種類に別れるようになったのでしょうか?

 

武士の携帯食として生まれた「道明寺」

まずは関西風の桜餅「道明寺」について、見ていきましょう。関西風の桜餅には、その種類の名前を冠した「道明寺粉」が使われており、これはもち米を一度蒸してから乾燥させ、粗く砕いたものなのです。この道明寺粉を蒸したものを着色し、餡を包むことで関西の方々が食べられている桜餅が出来上がります。皮にお米のツブツブとした食感が残るのが、大きな特徴になります。

 

この「道明寺」というのは、戦国時代に大阪に建っていたお寺の名前なんです。当時、日本各地ではいたるところで戦火が上がり、天下統一のために大小様々な戦が巻き起こっていました。そんな中、お寺では武士の人々が戦場に携帯する「保存食」を作っており、道明寺も「干飯(ほしい)」と呼ばれるものを製造していました。これは、いわば簡単なレトルトご飯のようなもので、水やお湯でふやかしてから食べられていたようです。

 

当時は戦場の保存食として活躍した「干飯」ですが、徐々に時代が変わるにつれ、この干飯を挽いて粉にしたものを「道明寺粉」と呼ぶようになりました。やがて保存食ではなく、この粉を餅に使うことで和菓子として生まれ変わらせたのです。こうして、粉の名前がそのまま桜餅の「道明寺」として残り、現代の関西風桜餅へと伝わってきたということなのです。元々は甘味どころか、戦争のために使われていた保存食だったとは、なんだか驚きですよね!

 

Sponsored Link



桜を有効活用するために生まれた「長命寺」

「道明寺」が米の感触が残る皮を使っているのに対し、「長命寺」は小麦粉をベースとして薄く焼いた皮が特徴です。「道明寺」は戦国時代の保存食にルーツがありましたが、一方「長命寺」はどうなのでしょう? 実はこちらは生まれた時代も場所も、まるで違うのです。「長命寺」の起源は古くからの日本の首都・江戸にありました。

 

江戸時代、時の将軍・吉宗は江戸に花見場所を作るため、隅田川のほとりに多くの桜を植えました。桜の美しさは町の人々に喜ばれたのですが、一方で予想外の問題も発生してしまいます。それは何かというと、桜の木から落ちる葉の駆除に困ってしまったのです。花見は楽しくとも、それによって生まれるゴミの問題というのは、今も昔も変わらなかったようですね。

 

そこで当時、隅田川沿いに建っていた長命寺の山本新六という人物が「木の葉を食用に活用できないか」と一計を案じました。桜の葉を樽で塩漬けにし、それを使って「桜餅」を作って門前で売り始めたのです。以来、この桜餅は江戸名物として浸透していき、人々に愛される和菓子として広まっていきました。こういった背景から、関西風の桜餅は山本新六の所属していた「長命寺」と呼ばれるようになったのです。

 

Sponsored Link



桜餅はいつ頃、どこで生まれた?その時代背景とは? まとめ

春の和菓子、というイメージが強い桜餅ですが、その起源は関東・関西によってまるで異なっていたようですね。

 

ある時は戦国時代の保存食として、またある時は江戸時代のごみ対策として、地域ごとにそれぞれ桜餅が生まれたしっかりとした理由がありました。

 

戦乱の世である戦国時代と、平定に向かう江戸時代はまるで異なった文化や背景があり、それぞれの特徴が桜餅に受け継がれているのです。

 

桜餅から春を思うかたわら、それぞれの桜餅が生まれた時代に思いを馳せてみるのも、良いかもしれませんね。

 

 

ブログランキングに参加しています。応援いつもありがとうございます!


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました