家庭菜園でトマトに害虫!! 後始末と害虫対策とは?

生活
スポンサーリンク

農家の友人がトマトを栽培しています。
いつももらって、美味しくいただいていましたが、
昨年度から、自分の小さい畑で作ることに挑戦しています。

 

 

昨年は順調に育ち、
果実をつけるまで成長してくれました。
ある朝、畑の見回りに行ってみると、
まだ青いトマトにゴミがついています。
良く見ると、スリムな灰茶色の青虫?のような生物です。

 

 

さらに目をこらすと、大事なトマトに穴まで開けています。
見事な害虫です。

 

(本来なら、こんなトマトが採れたはず)

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

トマトに穴を開けた害虫の正体とは??

(少し小さいですが、ピーマンにもいました)

 

 

私は虫を手に持つのは平気なので、2~3匹つかまえて、
農家の友人宅に走りました。

 

 

友人は笑ながら、この害虫の名前を教えてくれました。
名前はヨトウムシです。
正式名は、ハスモンヨトウ

 

 

無農薬栽培を目指して、土作りからはじめ、
害虫対策として、天井も周りも防虫ネットや寒冷紗を張ったのに。

 

 

原因も農家の友人が見つけてくれました。
育ったトマトの葉が防虫ネットに触れ、
ネットの網目のすきまからヨトウムシの成虫が卵を産んだのです。

 

 

この時期は、葉の裏や茎の部分を良く見回ると発見できる。
農家の友人は、助言してくれました(遅いけど)。

 

 

怒りよりも、ヨトウムシも子孫を増やすのに必死なんだと、
感心する始末。
無農薬栽培は大変なんだよと、友人が笑ながら言いました。

 

 

Sponsored Link



トマトの害虫に、穴を果実に開けられた時の結末。

(ガ達も生きるのに懸命なのです)

農家の友人が、これからの対策を指示してくれました。
ヨトウムシを徹底的に取り去る事。
トマト一本一本、葉の裏や茎をていねいにチェックし、
ヨトウムシの成虫・幼虫・卵を見つけ、手で取り去るのです。

 

 

穴を開けられたトマトは、すべて廃棄します。
身の中にヨトウムシがいる可能性がありますので、
友人宅の高温炉で燃やしてもらうことにしました。
一つずつトマトを割って、ヨトウムシを探すのも大変です。

 

 

そして、すぐにBT水和剤(農薬)を友人にもらい、
葉の裏や茎、そしてトマトの生えぎわの土にも散布しました。
土の中にも、ヨトウムシが生息している場合あるそうです。

 

 

昨年度は少量の収穫で、無農薬栽培といえませんでした。

 

Sponsored Link



トマトの害虫対策! 今年のトマトは害虫に穴を開けられないぞ

(こんな感じのトマトを収穫したいのですが)

 

 

失敗は成功の基といいます。
本年度もトマトに挑戦です。
昨年度の失敗の原因は、すべてクリアさています。
ネットに葉を触れさせません(笑)。

 

 

トマト畑の見回りも強化し、チェックもおこたりません。
BT水和剤の代わりに、木酢液を使います。

 

 

最近、私の周りで炭を作る人が多くなり、
その人達から入手しました。
物産館や道の駅でも、簡単に手に入ります。
自然由来のものですので、農薬とは違います。

 

 

噴霧器も手に入れ、昨年度越えを目指します。
何かあれば、農家の友人に聞くとしましょう。

 

 

下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました