干し芋に茶色、緑色のカビが、、、食べたけど大丈夫?カビ防止するにはどうしたら良いのか?

料理
スポンサーリンク

干し芋はヘルシーでダイエットにも最適なおやつなので、ダイエット中や筋トレ中の栄養補給としても役立ちます。

 

干し芋を買ったはいいけど、茶色や緑色のカビが生えてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。また、食べても大丈夫なのか、カビ防止するにはどうしたら良いのかについてご説明させて頂きたいと思います。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

干し芋に茶色や緑色のカビが生える理由は?

干し芋に付着する茶色のカビは、ワレミア・セビと言って、茶色い褐色をしています。この茶色いカビは毒を生産しません。

 

カビというと、丸い形状のふわふわしたものを想像しがちですが、この茶色のカビは小さな点々ができるタイプです。

 

干し芋だけでなく、干し柿などにも発生するそうです。

 

緑色のカビは、トリコデルマというカビ、またはアスペルギスです。アスペルギスはコウジカビとも言って、味噌をつくる過程でも使われます。緑色のカビは発がん性物質を含んでいることもあるので、注意してください。

 

干し芋の茶色や緑のカビが生えたものを食べてしまっても大丈夫?

できればカビの生えた干し芋は食べないに越したことはありませんが、うっかり食べてしまった場合はどうなるのでしょうか。

 

多量に摂取した場合、下痢や腹痛を起こすことはありますが、命の危機に晒されることはまずないでしょう。

 

ですが、小さなお子さんや、高齢の方が食べてしまうと、少しの量でもお腹を下しやすくなってしまいます。

 

Sponsored Link



干し芋のカビを防止するにはどうしたら良いの?

干し芋をお得に買おうとすると、やはりお得用サイズなどを買ったりしてしまうでしょう。ですが、水分を含んでいるので、腐ったりカビが生えてしまったりすることがあります。

 

ですので、ラップなどにくるんだり、小分け用パックに入れて、冷凍庫に保管するのがベストです。

 

せっかく買ってきた干し芋を台無しにしないためにも、カビ防止のため冷凍庫を活用してください。

 

自然解凍させて食べても、トースターで焼いて食べても美味しいです。

 

Sponsored Link



干し芋に茶色、緑色のカビが、、、食べたけど大丈夫?カビ防止するにはどうしたら良いのか? まとめ

干し芋のカビを食べたからと言って、直ちに具合が悪くなることはないかもしれませんが、できれば食べないほうが良いでしょう。

 

そのためにも、少し手間がかかりますが、冷凍庫に入れて保管しておくことをお勧めします。

 

 

ブログランキングに参加しています。応援いつもありがとうございます!


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました