夏至にタコ?その由来とは?夏至にはカレーも食べた方が良いの?風習や食べ物とは?

雑学関連
スポンサーリンク

夏至にタコを食べるという風習を知っている人もいると思います。この風習は関西地域で行われている風習になります。夏至は農作物と大きく関係していてこの時期、農家は農作業に追われています。

 

タコの吸盤のように農作物が地面にしっかり根をはって離れませんように、しっかし根付きますようにという意味が込められています。農作業で疲れた体の疲労回復にはタコは効果的だからです。

 

このタコを食べるという風習は関西地域のものですが、他の地域でも風習があるのでここでは地域別に紹介します。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

夏至にタコ?その由来とは?

夏至は毎年6月21日前後です。ちなみに今年は2019年6月22日(土)が夏至です。その日は1年で最も昼が長い日で朝は4時過ぎくらいから明るくなってきて、19時を過ぎても薄明るいです!丁度立夏と立秋の中間になりますが、この頃日本は梅雨の時期なのであまり夏を感じることはできませんね…

 

冬至にゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりする風習があるように、夏至もタコを食べるという風習があるようです!しかしこの風習は関西地域で行われているので、それ以外の地域に住んでいる人は知らない人もいると思います。

 

なぜタコを食べるのか理由を説明していきます。

 

今は旬の時期だけでなく、年中スーパーに行けば野菜が手に入りますが昔は食べ物を確保するために夏至はとても大切な時期でした!機械もない時代は全てを手作業で行うのでかなり時間がかかる大変な作業でした。

 

夏至から数えて11日目を半夏至といいこの時期までに農作業を終わらせないと収穫量が半分になってしまうと言われていました。このように夏至の時期はとても忙しいので風習を行っている時間もあまりなかったのではと言われています。

 

このように夏至と農作業は大きく関係しています。タコは8本のあしに吸盤がたくさんついているので、農作物が地面にしっかり根をはって離れませんように、しっかし根付きますようにと願いをこめています。

 

またタコにはたんぱく質がたくさん含まれているので、毎日続く農作業で疲れた体の疲労回復にも役立ちます。この2つの理由からタコが夏至に食べられるようになりました。

 

私も冬至の風習は知っていましたが、夏至にこのような風習があることは知りませんでした。しかしこの風習の理由が分かったからこそ今苦労しなくても簡単にたくさんの野菜を購入できる環境に感謝しなければいけないなと思いました。当たり前にになってしまっていますが、そうではなかったことをこの夏至の風習によって思い出すことが出来ます!

 

夏至にはカレーも食べた方が良いの?

夏至にカレーを食べるという風習は古くから歴史があるわけではありません。10年くらい前からインターネット上で「夏至カレー」という言葉を見るようになりました。カレー好きの人達がはじめたのでは?と言われています!

 

カレーを食べて健康を願うというものですが、なぜカレーなのかという理由はわかりませんでした。

 

Sponsored Link



夏至の風習や食べ物とは?

タコを食べるという風習は先ほど説明したように関西地域の風習になります。他の地域にも夏至に行う風習があるようなので紹介します!

 

①関東地域
小麦粉で作ったお餅を神様にお供えし、田植えが無事終わったあとにそれを食べるという風習があります。この餅は小麦餅と言われています。

 

②奈良県と和歌山県
小麦粉だけでなく半分もち米を入れたを夏至に食べています。この餅は半夏半餅と言われており、さなぶり餅ともいうこともあります。

 

③福井県
半夏至の日に越前サバを丸焼きにして食べるという風習があります。丸焼きという贅沢な食べ方をしてこれからやってくる夏を乗り切ろうという意味があります。

 

④京都府
水無月という和菓子を食べる風習があります。悪魔払いや暑気を払うという意味があります。

 

⑤静岡県
夏至に冬瓜を食べる風習があります。これからやってくる夏に夏バテしないようにという意味が冬瓜にはこめられています。

 

⑥香川県
香川県はうどんで有名ですが夏至でもうどんを食べます。そのうどんにはその年に収穫した麦が使われているのが特徴です。農作業を行ってくれた人に感謝の気持ちをこのうどんで表しています。

 

⑦三重県
みょうがを食べる風習があります。三重県では有名はお祭りも行われています。そのお祭りは伊勢市の二見興玉神社で行われています。このお祭りでは夫婦岩のまえで禊を行い、夫婦岩の間から登る朝日拝むということを行っています。とてもきれいな景色なので是非1度見て頂きたいです!

 

何か決まったものを食べるという風習がない地域もありました。それは北海道と東北でした。しかし北海道は夏至祭といった祭りを行っているところもありました!

 

自分の地域の風習について理由などを調べてみると楽しいかもしれませんね!

 

Sponsored Link



夏至にタコ?その由来とは?夏至にはカレーも食べた方が良いの?風習や食べ物とは? まとめ

今年は2019年6月22日(土)が夏至です。この日が1年で1番昼が長い日です。

 

関西地域では夏至にタコを食べるという風習があります。その理由は夏至から数えて11日目を半夏至といいこの時期までに農作業を終わらせないと収穫量が半分になってしまうと言われていました。なのでこの時期はとても忙しい時期になります。

 

タコの吸盤のように作業を終えた農作物がしっかし根付きますようにと願いをこめています。そして農作業で疲れている体の疲労回復のために食べられるようになりました。

 

また10年くらい前から「夏至カレー」という言葉をインターネット上でよく聞くようになりました。しかしなぜカレーなのかと言う理由ははっきりしておらず、始めたのもカレーが好きな人達と言われています!

 

地域別の風習は以下の通りです。

 

①関東地域で食べられているのは小麦餅

 

②奈良県と和歌山県で食べられているのは半夏半餅

 

③福井県で食べられているのは越前サバ
越前サバを丸焼きという贅沢な食べ方をしてこれからやってくる夏を乗り切ろうという意味があります。

 

④京都府で食べられているのは水無月
悪魔払いや暑気を払うという意味があります。

 

⑤静岡県で食べられているのは冬瓜
夏に夏バテしないようにという意味が冬瓜にはこめられています。

 

⑥香川県で食べられているのはうどん
そのうどんにはその年に収穫した麦が使われており、農作業を行ってくれた人に感謝の気持ちをこのうどんで表しています。

 

⑦三重県で食べられているのはみょうが

 

他にも夏至祭を行っている地域や、逆に何も風習のない地域もありました。

 

地域によってこのような違いがあるので調べてみるととても楽しかったです。自分の地域の風習とその理由をしることで今年の夏至は特別なものになると思います!

 

ブログランキングに参加しています。応援いつもありがとうございます!


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました