イタリアからやってきたズッキーニはほくほくしてとても美味しい野菜ですね。原産地はアメリカなのにズッキーニはなぜイタリア語のまま日本に伝わったのでしょう?今回は名前の由来や歴史について調べてみました。
ズッキーニの名前の由来は?
ズッキーニはイタリア語で「小さいかぼちゃ」という意味です。きゅうりみたいな見た目に反してズッキーニはかぼちゃの仲間なんですよ。そういえば花の蕾はかぼちゃそっくりですよね。そしてそのかぼちゃを意味する
- かぼちゃ=zucca(ズッカ)に
- 「小さい」という語基がついて。。
- zucchina(ズッキーナ)に!
これが名前の由来です。そしてズッキーニは英語の呼び方になります。イタリア語ではズッキーナやズッキーネどちらも使われていますし、イギリスではフランス語でコージェットと呼ばれていますよ。
ズッキーニはアメリカ生まれの野菜
ズッキーニの原産地は北アメリカからメキシコですが、そもそもはあのコロンブスがアメリカからヨーロッパへ持ち帰ったかぼちゃの一つで、巨大なかぼちゃが原種でありペポカポチャが先祖と言われていますよ。
品種改良をしながらアメリカでは30年ほど前にようやく普及したまだ歴史の浅い野菜です。日本でもここ10年くらいの間にスーパーなどで見かけるようになりましたね。
最初はどう調理していいものかさっぱりわからずでしたが、食べてみるとあっさりしてるのにほくっとした食感がオリーブオイルやバターと相性がよくとても美味しいですよ

404 NOT FOUND | Happy Family Life 家族生活お役立ち情報まとめブログ
家族生活お役立ち情報まとめブログ

404 NOT FOUND | Happy Family Life 家族生活お役立ち情報まとめブログ
家族生活お役立ち情報まとめブログ
まとめ
- ズッキーニはイタリア語で「小さいかぼちゃ」を意味する
- イタリア語ではズッキーナやズッキーネどちらも使われている
- ズッキーニはコロンブスがアメリカからヨーロッパへ持ち帰ったかぼちゃの一つ
イタリア料理では欠かせない存在のズッキーニもアメリカではあまり浸透しませんでした。アメリカ生まれの野菜なのに不思議ですがもしかしたらアメリカ好みではなかったのかもしれませんね。
コメント