ズッキーニを育てていたら重みで倒れたことはありませんか?場所もとらないい便利なのですがたまに困るなーと感じてましたが立体栽培をできることを知り、試してみることに。
今回は家庭菜園におすすめでもある立体栽培のやり方や注意点などまとめてみました。
ズッキーニの立体栽培とは
ズッキーニの立体栽培とはズッキーニのツルの性質を利用して上に伸ばして栽培する誘引方法です。立体栽培には
- 場所をとらない
- 育てやすい
- 病気にかかりにくいため生育がいい
などメリットが多くベランダなど狭いところでも栽培を楽しめますね。
ズッキーニの立体栽培のやり方
立体栽培はツルを誘引するのですが、やり方としては葉の茎のことを葉柄というのですがこの葉柄と葉柄を紐で結んで固定したり、茎の根本を紐で束ねて園芸用の支柱で固定する方法が一般的です。
やり方は
- 支柱を立てる・・・ズッキーニの根元から20cmほど離して立てる
- 支柱を茎を結んで固定・・・負担にならない程度にビニール紐などで結ぶ
- です。また、支柱を立てるときの注意点として
- 苗の小さいうちからはじめる
- 支柱を多めに使う
こともお忘れなく。これは成長してしまうと誘引しづらくなることや、茎が固くなって折れやすくなるためですね。


ズッキーニに支柱を入れるタイミングは?
支柱を入れるタイミングは茎がぐっと伸びてくる5~6月下旬当たりがベストです。つるはまだでもかまいません。かぼちゃのように這うように伸びてしまう前にズッキーニの周りに3本ほど支柱たたてて茎が横向きに伸びるように誘引してあげましょう。
強風でも安心!ズッキーニの風対策とは?
強風で折れやすい茎ですが防ぐには風よけネットや支柱で固定するとよいですよ。立体栽培はむしろ風対策の理にかなった方法でもありますね。風が吹いたときに葉柄を固定するので強風が吹いても弾力があり揺れるため成長点が折れにくくなるという利点がありますよ。
また、風よけネットの利用もおすすめなのですが、極端に風通しが悪くならないように気を付けたいところです。
気になる!ズッキーニの収量はどれくらい?
ポチポチ何気に収穫していたので数はあまり気にしたことはなかったのですがズッキーニの収穫量ってどれくらいなのでしょう?調べてみるとズッキーニの一株でおよそ8個くらいでした。とすれば我が家では3株育ててるので20個はくらいですね。
ズッキーニは秋栽培もできるってホント?
ズッキーニの栽培は本来は5・6月ごろですが、実は秋に強い品種があるのをご存じですか?名前はそのままズバリ!「病気に強い秋ズッキーニ」です。病気にも強いしつるが伸びないので作りやすいですよ。場所もとらないのでおすすめです。クセもなくておいしいですよ
まとめ
- ズッキーニのツルの性質を利用して上に伸ばして栽培する誘引方法
- 葉柄に紐を結んだり、茎の根本を紐で束ねて支柱で固定するやり方が一般的
- ズッキーニの収量は一株でおよそ8個くらい
- 風対策を防ぐには風よけネットも利用してみよう
焼いても煮てもおいしいズッキーニ。狭いところでもすくすく育つ立体栽培にはメリットがたくさんありました。
コメント