「お母さん」という呼び方の由来は?

雑学関連
スポンサーリンク

実の母親を呼ぶ際に、当たり前となった呼称である
お母さん

 

 

誰しもが一度は口にしたことがある呼び方ですが、
その由来はいったいどういったものなのでしょう。

 

 

お母さんという言葉の由来についてご紹介します。

 

Sponsored Link



スポンサーリンク

家庭では当たり前になった「お母さん」という呼び方

普段過ごす中で、ご自身の家族を呼ぶ時、
皆さんはどういった呼び方を使われますか?

 

 

ご両親、ご兄弟、祖父母など、
一口に家族といっても色々な続柄の方が
おられますよね。

 

 

例えば「父親」に関していえば、
お父さん、父さん、親父といった一般的な
呼び方から、難しいものでは父上、お父様、
などなど呼び方は実に多種多様です。

 

 

そんな中で、実の母親に対しては
多くの方が「お母さん」という呼び方を
口にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

非常に一般的な呼び方ですね。

 

 

ところが、この「お母さん」という呼び方の
由来をご存じでしたでしょうか?

 

 

そもそも、なぜ母親のことを
お母さんと呼ぶようになったのでしょう。

 

 

意外と知らないその言葉の由来について
ご紹介します!

 

 

「お母さん」という呼び方の由来は武家や上流階級の呼び方?

実は「お母さん」という呼び方は、
大昔の日本ではまだ浸透していませんでした。

 

 

当時はむしろ「かかさま」「かあちゃん」
「おっかあ」「かか」といった呼び方が
巷では流行っていたんです。

 

 

これは、元々は武家の母や妻女を「御方様(おかたさま)」
と呼んでいたことに由来します。

 

 

しかし、これはあくまで一説のようで
「お母さん」の言葉の由来は他にも
諸説あるようです。

 

 

例えば、上流階級の奥方を「北の方」と呼んだことから、
これが「おかたさま」に変化し、やがて
「おかあさん」になったとする説も。

 

 

どちらも元となったのは目上の女性に
対する言葉で、それが時代の中で変化し
現在の「お母さん」として成り代わったということですね。

 

 

確かに、母親は子供にとって目上の女性ですので
こういった由来があるのもどこか納得してしまいます。

 

Sponsored Link



「お母さん」子供の発音が由来とする説も

先ほど挙げた由来では、目上の女性に対する
呼び方の変化、ということでしたが、
一方で全く違う由来を挙げている説も
あったりするのです。

 

 

特に「おかたさま」といった言葉は
本来は他人に対して使われる言葉ですので、
なかなか家庭の中に取り入れられにくいのでは
ということから、説として否定している方も
おられるんだとか。

 

 

そのため、むしろ家庭に身近な存在である
「子供」の言葉が由来とする説があるのです。

 

 

子供はまだ不完全な発音しかできないため、
「母」を「かか」と発音し、その流れで
「お母さん」という言葉ができた、
という説です。

 

 

言われてみれば、母親と最も密接な
関係を持つのはその子供であるようにも
思えますよね。

 

 

「お母さん」という言葉が正式に採用されたのは、
明治末期の「国定教科書」なんだそうです。

 

 

当初はこの言葉は上流階級にも、
庶民階級にも受け入れられなかったそうですが、
時が経つにつれ一般的な言葉となり、
今の家庭に溶け込んでいったんだそうです。

 

Sponsored Link



「お母さん」という呼び方の由来は? まとめ

今では何の疑問もなく使っている
「お母さん」という呼び方ですが
調べてみると様々な説があり驚きです!

 

 

目上の女性に対しての言葉とする説や、
子供の言葉から変化した説など、
どれも内容は違えど、どことなく
「お母さん」という言葉に密接な
繋がりがありそうですよね。

 

 

我々の使っている言葉は、
このように何かしらの由来があり、
変化や進化を繰り返して今の形に
なっているのかもしれません。

 

 

普段当たり前になっている言葉でも、
調べてみると意外な背景や側面が
見えてくるかもしれませんね!

 

 

下のボタンを1日1回クリックしていただけると、とても励みになります。
(人気ブログランキングに移動します。)
あなたの応援をいつも心から感謝していますm(_ _)m

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました